懇談会を終えて –保護者の方のメールより–
私の子どもは、赤ちゃんのころから、ハイハイや、歩き始め、言葉の出始めなどとても遅く、保健センターの健診では、常に再診の常連でした。
おとなしく、あまり手もかからず、良く言えば、おっとりマイペースですが、悪く言えば「やる気あるのか!」と突っ込みたくるほど、何を教えても「できない、やって」みたいな感じでした。
幼稚園でやっていけるとはとても思えず不安でしたが、入園してみてどうでしょう・・・、我が子は急成長しているのです!
家ではできなかったことが、幼稚園ではできるということもあり、先生方の丁寧な関わりにも感謝ですが、やっぱり、集団の力かなぁと思います。
子供は子供の中で育つ、と言ってもピンとこない方もいるかと思います。(私も上の子の時はそうでした)
でもたくさんの子供たちの声を聞いたり、遊んだりする中で、うれしいとか、楽しいとか、そういう感情が子供を動かすのだと思います。
大人が一対一で教えても出来なかったことが、あっという間にできるようになるのは、「やってみたい、やってみよう」という気持ちがベースにあるからで、その気持ちはやっぱり、お友達との関係のなかで育っていったのだと思います。
入園して、3カ月。言葉もすごく増えてきました。
幼稚園でのことも、言葉は幼いですが、一生懸命伝えようとしてくれます。(その意欲がすごいんです)
相談機関の先生にも「社会性がのびてきましたね」とほめられたんですよ。
不安だらけの幼稚園生活でしたが、これからが少し楽しみになりました。(^.^)
先生と、たくさんのお友達にありがとう、と伝えたいです。
平成23年7月 MKさんより